2014年11月22日土曜日
QSL完成
発注していたQSLが到着した。
出来上がりはほぼ満足。
写真面が若干色合いが変わったのとコントラスト高め。RGBーCMYK変換の関係だと思われる。これは次回以降の課題。
これを使い切るのはいつだろう。コンテストにでもでないと捌けないなぁ。
出来上がりはほぼ満足。
写真面が若干色合いが変わったのとコントラスト高め。RGBーCMYK変換の関係だと思われる。これは次回以降の課題。
これを使い切るのはいつだろう。コンテストにでもでないと捌けないなぁ。
2014年11月20日木曜日
池袋11月中席 通し
仕事がひと段落ついたので休みを取って池袋、昼夜通しで。
昼
つる子:たらちね
夢葉
花飛:鮑のし
龍玉:一眼国
ペー
三三:権助提灯
菊丸:子ほめ
ニックス
川柳:歌で綴る太平洋戦記
馬石:金明竹
一朝:看板のピン
仙三郎
雲助:夜鷹そば屋
客入りは昼の中入りでほぼ満席。
二つ目昇進したばかりの花飛さん。ちょっと硬かったかな。
龍玉、三三、馬石の若手お三方、いつ聴いても上手いです。
川柳師匠、地口は忘れても歌になると声量も増え流暢にw
主任の雲助師匠。今輔師匠のラーメン屋の時代設定をかえた噺。始めて聴きました(ラーメン屋は音源で聴いてるけど)。笑いと人情を上手く織り込んでしっとりと仕上げた感じ。大変に良かったです。
夜
辰のこ:寿限無
小んぶ:持参金
扇辰:雪とん
ホンキートンク
玉の輔:マキシム・ド・呑兵衛
扇遊:厩火事
翁屋社中
市馬:雑俳
左龍:夢の酒
円丈:きんさんぎんさん
ダーク広和
喬太郎:首ったけ
さすが喬太郎師匠が主任なだけあって18時頃には立見が出た。
顔付けも良くどの噺も非常に盛り上がりました。やっぱり池袋で大入りの時は一体感が違うよね。
喬太郎師匠は枕でたっぷり盛り上げてから。面白かった〜
2014年11月16日日曜日
アンテナまわり小変更
IC-7100の免許が降りたので、VU用のモービルホイップを設置。設置場所はHFのダイポールのポールの上。
軒下でデュープレクサーで1本にして室内へ。室内では手元で切替器で切り替える。
ダイポールの設置状況が変わったのでダイポールを再調整。ついでに18MHzのエレメントを28MHzに変更。18MHzは好きなんだけど、うちの環境ではノイジーでちょっと厳しかった。また気が向いたら戻すかも。
調整でアンテナ上げ下ろししてたら結構疲れた……
軒下でデュープレクサーで1本にして室内へ。室内では手元で切替器で切り替える。
ダイポールの設置状況が変わったのでダイポールを再調整。ついでに18MHzのエレメントを28MHzに変更。18MHzは好きなんだけど、うちの環境ではノイジーでちょっと厳しかった。また気が向いたら戻すかも。
調整でアンテナ上げ下ろししてたら結構疲れた……
2014年11月15日土曜日
2014年11月11日火曜日
QSL作成
QSLカードの在庫が尽きてきたので作成。
プリンタ持ってないので、印刷屋に頼むことになるのだが、QSL業者って結構高いし時間掛かるのよね。
今回は、最近多いネット印刷業者に頼むことにした。どうせハガキサイズだし。
アメリカンサイズは標準用紙サイズにないので断念。DX相手はLotwとeQSLで間に合わせてるからまぁいいかってことで。
今回お願いする業者はイロドリ。 片面カラー/ミラー紙、片面モノクロ/上質紙、500枚で2499円。
Ubuntu上のInkspace,gimpあたりでデータを作ってPDFに出力。これをデータ入稿。
Inkspaceに不慣れなので、結構時間がかかってしまった。結局レポート面はWin上のJW-WinでDXF作って(これは仕事で散々使ったので慣れてる)、Inkspaceに読み込んで修正。
これが原稿用のInkspace用ファイル。レポート面にQTHとか適当に入力して、下の枠に画像面を編集。今回は別々のファイルにPDFに出力して入稿しました。
入稿後のデータ確認は半日あればメールで連絡が来る。早い。
あとは印刷の仕上がりがどうなるかな?RGBとCMYKの違いもあるし。
登録:
投稿 (Atom)