2016年10月23日日曜日

池袋演芸場10月下席昼の部 橘家文蔵襲名披露興行

う時間が取れたので池袋演芸場へ。
今席は文左衛門改め文蔵披露興行。

かな文:真田小僧
三木男:お化け遊園地
文菊:あくび指南
アサダ二世
柳朝:悋気の独楽
扇辰:田能久
ホームラン
吉窓:大安売り
一朝:岸柳島
 仲入り
襲名披露口上
翁家社中
さん喬:時そば
藤兵衛:替わり目(序)
小菊
文蔵:らくだ


日曜昼席。満員。
彦六一門の顔付。そうか彦六一門だったのか。亭号みんな違うから気づかなかった。

噺はみな面白い。
披露口上は吉窓氏のグダグダな感じが面白く。

主任の文蔵師匠。お辞儀から顔を上げると、「せっかくだから写真撮っていいですよ」


楽屋の方々も出てきて記念撮影。寄席で写真撮ったのは初めてだなぁ。

噺のほうは、屑屋さんが出来上がって変身する、一般的な下げ。ゴロツキと変身後の屑屋が文蔵師匠のニンに凄くあっています。

写真撮影といい、非常に記憶に残る高座でした。満足。


2016年9月23日金曜日

池袋演芸場9月下席昼の部

今日は夏休み。
久々に池袋演芸場へ。

ぐんま:平林
わん丈:國隠し
百栄:桃太郎後日譚
丈ニ:リサイクル課長
笑組
彦いち:あゆむ
小ゑん:鉄の男(序)
 仲入り
志ん八:魚男
しん平:笑い茸
ストレート松浦
白鳥:プチフランソワ2号

見事に新作派ばかりの顔付。まともな?

前座のぐんまさん。白鳥師匠のお弟子さんでなんと寄席での初高座だとか。
声も良く出て初高座には見えませんでした。演目は古典、と言っても円丈一門。だいぶいじった平林。どなたにつけてもらったんでしょうね。
本編は怒涛の新作ラッシュ。
わん丈師匠。滋賀県出身の夫と埼玉出身の妻が……って噺。面白かったけど滋賀のお菓子の名前は全然わからん。
百栄師匠。お馴染みの話。
丈ニ師匠。前に聞いたことあるような。面白い。
彦いち師匠。面白い噺の集まるバー、と言う内容。
小ゑん師匠。鉄板。玄関に遮断機のくだりまで。
志ん八師匠。釣り好きな夫が嫁に旅行を強請られて……
しん平師匠。ここで古典。笑わない夫に笑い茸を飲ませて……

主任の白鳥師匠。今席はwebサイトで募集したもう一度聞きたいネタ、という趣向。
プチフランソワ2号は20年ぶりだそうで本人も忘れてた、台本も音源もない、調べたらyoutubeにあったのでそこからおさらいしたとの事。
師匠本人も意外?ずいぶんウケてた。初期白鳥ワールド堪能しました。

2016年8月7日日曜日

フィールドデー2日目

0530起床。とりあえずRUN。
固定局から連続して呼ばれる。皆さん早起きなのね。

次第に呼ばれなくなったのでバッテリーの残量を確認しつつ呼び回る。次第に日が当たってきたのでソーラーパネルで補充電しつつ運用。
Esで8エリアが開きマルチを上積み。局数は例年どおりだけど33マルチとなかなか。
終了1時間前に友人が遊びに来たので早めに撤収し一緒に帰る。友人の車では林道側ではなく舗装路から。
峠を幾つか越え、温泉に入ってから帰宅。

2016年8月6日土曜日

フィールドデーコンテスト参加

今年もFDコンテストに参加。

場所はいつもの所。
1400現着。

アンテナ等の設営はそれ程かからないがPCの設定に手間取り1630設営終了。



バッテリー温存のため、開始までは食事や仮眠で休憩。
1800コンテスト開始。とりあえず呼び周りから。なんかモニタしてる送信音がおかしい。回りこみ?

そうこうしているうちに、回りこみが酷くなり、暴走。
PCキーイングはひとまず諦め、外付けのメモリーキーヤーで対応。
しかしこれもやがて不調に。
リグ内蔵のエレキーを手打ちで。これだとRUNする気力がない。
そんなトラブルの連続で局数伸びず。
2300頃から呼び回りつつPC周りの配線取り回しを変えたりパッチンコアを入れ直したりして日付変わる前に復旧もその頃には局がいなくなってる。
そんなで25時に仮眠。

2016年7月13日水曜日

池袋演芸場7月中席夜の部

久しぶりに落語成分補充。

たま平:牛ほめ
志ん松:熊の皮
龍玉:強情灸
翁家社中
たい平:粗忽長屋
はん治:妻の旅行
正楽
菊丸:鰻屋
文左衛門:笠碁
 仲入り
馬石:野晒し
伯楽:猫の皿
笑組
白酒:船徳

前座のたこ平さんの途中から。なかなか盛り上がってました。

龍玉師匠。口調がいいのもさる事ながら、一つ一つの動きが芝居で見得を切るかの様な所作の流れが綺麗で、見とれてしまった。

たい平師匠。24時間マラソンのせいで見るからに痩せてた。今まで漫談にしか当たった事なかったので、寄席での落語は初めて。枕は短め。所々に笑点のくすぐり。粗忽長屋は普通の下げではなく、長屋に死骸を持ち帰ってもうひとくだり、と変えてました。

仲入りの文左衛門師匠は大きいねた。こちらもマクラ短めでじっくりと。

馬石師匠。こちらも大きいねた。やっぱりマクラ短く。流石に全部は出来ず、釣りでの妄想で池に落ちて下げ。
龍玉師匠の男性的な所作と違う、色気のある所作の対比が面白い。釣りに行ったあたりからが非常に良かった。

伯楽師匠。唯一のマクラ長め。

主任の白酒師匠。マクラ短め。若旦那のワガママ育ちな描写がたまらない。何度も聴いていて音源も持っているのに何度聴いても面白い。本日一番の盛り上がり。


全般的に皆、マクラは殆どなく大きなネタをかけてくる、演者の意気込みというか挑戦を感じた池袋らしい番組でした。満足。今席もう一回行きたいな。



2016年6月16日木曜日

シーズン33日目@月山スキー場

今シーズンの滑り納め。雪が少ないのに結構頑張ったな。

前日の残りの回数券を消化。
下界の天気はよかったが山の上はイマイチ。その分涼しく快適。
午前中で終わり下山。下道でゆっくり帰る。


2016年6月11日土曜日

シーズン32日目@月山スキー場

今シーズン滑り納めに月山に。
いつも通り国見SAで仮眠、朝食後、月山へ。
雪が無い。公式には大斜面はクローズ。選べばなんとか降りてこれるみたいだけど。

Tバーがかなり上まで上がって登るのが大変。
天気も良いのでせっかくだから月山山頂まで登る事にしました。

まずTバーで姥の山頂直下まで行き山頂を巻いて金姥方面へ。雪があるところまでトラバースして板とブーツをデポ。稜線沿いに月山方面へ。

天気も良く風も無い。高山植物と雪渓がとても綺麗。

2時間半程度で山頂。神社にお参りして食事。

帰りは同じルートを通り板を回収。牛首カールをトラバースしてTバー乗り場へ。1時間程度コブを滑って下山。
あんまり滑らなかったけど綺麗な景色を見ながら山を登れて満足。

宿泊は間沢まで降りる。買い出し出来るし。